top of page
クリックで検索▶
-
臨床歯科麻酔認定歯科衛生士の受講資格はありますか?講習会開催日時点で免許取得後満2年を経過している歯科衛生士の方が受講できます。 例)R6年1月14日開催の講習会の受講資格はR4年1月13日までの歯科衛生士免許取得者となります。
-
臨床歯科麻酔管理指導医の受講資格はありますか?歯科医師免許を有する方であればどなたでも受講できます。
-
講習会は歯科衛生士単独でも受講できますか?歯科医師・歯科衛生士あわせての受講を推奨しておりますが、歯科衛生士のみの参加も可能です。 歯科医師とともにご参加いただいた方がより臨床現場に即した実習体験ができ、その習熟度も高くなります。 アンケートにも、歯科医師と一緒に参加すべきだったという声が多く見られます。自院の歯科医師から直接アドバイスを受けつつ実習を行うことで、より満足度の高い一日を過ごしていただけると思います。
-
歯科医師と同伴する場合、歯科医師の申し込みも必要ですか?同伴する歯科医師もお申し込みが必要です。 歯科医師が受講する場合は臨床歯科麻酔管理指導医にお申し込みください。
-
電話で質問したいことがあるのですが?申し訳ございませんご質問にはメールでのみご回答致します。 当機構HPの『お問い合わせ』よりご質問ください。
-
医院単位でまとめて申し込むことはできますか?はい。医院単位で20名まで同時にお申し込みすることができます。 当機構ホームページ内の【講習情報】の中の【申し込み受付中の講習情報】をクリックしご希望の開催場所をご選択しお進みください。 ご参加される人数を入力し先へお進みください。 ↓ 次に代表者の方の氏名とメールアドレスをご入力頂き「申し込む」をクリック (※この代表者は参加される方でも、されない方でも構いません) ↓ 代表者が参加される場合は、「□購入者情報と同じ」をクリック。 続く情報をご入力ください。 (※入力情報については『講習会の申し込み方法を教えてください』を御覧ください。) ↓ 必須事項のご入力が済みましたら下部の「次のチケット」をクリックするか他のチケットを展開し必要な情報をご入力ください。 すべてのご入力が済まれましたら最下部の「申し込む」をクリックし決済へお進みください。 ※お申し込みの入力には20分の制限時間がございます。時間を過ぎますとタイムアウトとなり初めからの入力となりますのでお席をご準備できない場合がございます。ご了承ください。 ※ご入力中はブラウザの「戻る」を押してしまいますと初めからの入力となりますのでお席をご準備できない場合がございます。ご了承ください。 ※携帯電話のメールアドレス(docomo/softbank/ezwebなど)をご利用の場合や、迷惑メールフィルタ機能やPCメールの受信拒否設定により、 送信したメールが届かない可能性があります。必ず設定の確認をお願いします。
-
講習会の申し込み方法を教えてください当機構ホームページ内の【講習情報】の中の【申し込み受付中の講習情報】をクリックしご希望の開催場所をご選択しお進みください。 お申し込みの際には、受講される方の氏名などの他に、 ・受講者の個人のメールアドレス ・歯科医籍登録日または歯科衛生士免許登録日 ・生年月日 ・資料郵送先住所 ・電話番号 ・勤務先名 の入力が必要です。 申し込み前にお手元に入力情報をご準備くださいませ お支払いはクレジットカードのみの決済となっております。 ※お申し込みの入力には20分の制限時間がございます。時間を過ぎますとタイムアウトとなり初めからの入力となりますのでお席をご準備できない場合がございます。ご了承ください。 ※ご入力中はブラウザの「戻る」を押してしまいますと初めからの入力となりますのでお席をご準備できない場合がございます。ご了承ください。 ※携帯電話のメールアドレス(docomo/softbank/ezwebなど)をご利用の場合や、迷惑メールフィルタ機能やPCメールの受信拒否設定により、 送信したメールが届かない可能性があります。必ず設定の確認をお願いします。 ※医院単位でご参加の場合、まとめてお申し込むことをお勧めします。 (『医院単位でまとめて申し込むことはできますか?』を御覧ください。)
-
電話で質問したいことがあるのですが?申し訳ございませんご質問にはメールでのみご回答致します。 当機構HPの『お問い合わせ』よりご質問ください。
-
Web申し込み以外の申し込み方法はありますか?お申し込みはWeb申し込みのみとなります。 『お問い合わせ』フォームからのお席の確保などは出来かねますのでご注意ください。
-
歯科医師と同伴する場合、歯科医師の申し込みも必要ですか?同伴する歯科医師もお申し込みが必要です。 歯科医師が受講する場合は臨床歯科麻酔管理指導医にお申し込みください。
-
申し込み開始前に事前予約することはできますか?お申し込み開始前に事前予約することは出来ません。 お申し込み開始時間になりましたらお申し込みください。
-
講習会のキャンセル待ちはできますか?講習会のキャンセルができないため、キャンセル待ちはできません。 お申し込みはお早めにお願い致します。
-
申し込み時に気をつけることはありますか?携帯電話会社のキャリアメールをお使いの場合、設定や迷惑メールフォルダへの振り分けによって届かない場合が頻繁に起こっております。 そのため、@docomo/@ezweb/au.com/@softbank等のメールアドレスをお使いの方はGmail等、キャリアメールでないメールアドレスをご登録頂くことを推奨致します。 また、ハイフン(-)やドット(.)、アンダーバー(_)を多用したり、連続使用したものは認定後のWeb登録時に不正なアドレスとして認識されてしまう事例も起きております。ご注意くださいませ。
-
講習会に使用するテキストはいつ届きますか?講習会の約1ヶ月前に願書、テキスト・受講票等を郵送致します。 願書は1週間以内に返送をお願い致します。 (願書には歯科医師免許証または歯科衛生士免許証のコピーの添付が必要です。ご準備のほどよろしくお願い致します。)
-
講習会申し込み後の受講者変更は可能ですか?開催1ヶ月前までにご連絡いただければ事務局にて手続き致します。
-
入金後のキャンセルはできますか?ご入金後のキャンセルはできません。欠席される場合も返金には応じかねます。
-
領収書は発行できますか?領収書はお申し込み完了後に届くメールに添付されている領収書をご利用ください。
-
講習会申し込み後に会場や日程を変更できますか?お申し込み後の会場や日程の変更はできませんのでお間違えの無いようご注意ください。
-
歯科衛生士(歯科医師)免許証が旧姓のままなのですが・・・歯科医師、歯科衛生士免許証の氏名が旧姓の場合、 願書提出の際に添付いただく歯科医師・歯科衛生士免許証のコピーの氏名は旧姓のままご提出いただいて構いません。 願書の備考欄にその旨後記載ください。
-
願書を郵送したいのですが歯科衛生士免許が見つかりません。どうしたらいいでしょうか?当機構の講習会は、願書ともに歯科衛生士免許証のコピーの提出で受講資格を確認致しております。 紛失の場合は再発行のお願い致します。 再発行が開催日までに間に合わない場合は再発行証明書等のご提出をいただき免許証が届きましたらコピーを事務局までご提出ください。
-
認定登録方法について教えてください認定登録料は12,000円となっております。 合格通知に同封のコンビニエンスストア専用の払込取扱票にてお支払いください。 支払い期限が過ぎますと資格失効となりますのでご注意ください。 認定登録料は12,000円となっております。
-
認定登録特典について教えてください認定登録特典 ・JDA認定証発行 ・継続講習の受講資格 ・JDAホームページ内の「認定登録者専用ページ」から有益な情報を取得可能 ・認定ワッペンの購入資格
-
認定の継続登録について教えてください資格認定登録期間3年の間に2コンテンツ以上のオンライン受講で認定登録の継続更新をすることができます。 継続講習オンライン動画の視聴には別途Web登録をする必要があります。 継続講習オンライン動画視聴は1コンテンツ4,000円で認定登録をしている限り一度購入されたものはいつでも何回でも視聴可能です。 認定継続更新料は10,000円になっております。
-
認定登録者Web登録について継続講習の受講を行うにはWeb登録が必須です。 当機構ホームページ内、【認定登録者専用】をクリックしWeb登録を進めてください。 ※申請後、認定登録者名簿より確認してからの承認となりますのでWeb登録完了まで数日いただきます。 認証されましたら、メールにてお知らせ致しますので必ず正しいメールアドレスの登録をお願い致します。 万が一、1週間経ってもメールが届かない場合はお手数ですが、お問い合わせフォームにてお問い合わせください。
-
認定登録者Web登録がうまくできませんハイフン(-)を多用したメールアドレス等、システム側が不正なアドレスと認識し登録が完了しないケースが報告されています。 当機構にてWeb登録を代行致しますのでlecture@japan-da.comまでご連絡ください。
-
認定継続更新について教えてください認定試験に合格後、認定登録を済ませた方はWeb登録(無料)をしてください。 認定登録者専用Webページにて認定期間3年の間に2コンテンツ以上の継続講習動画をオンライン受講をすることにより認定継続更新の資格を得ることができます。 継続講習動画は有料で1コンテンツ4,000円(税込み)です。また、認定継続更新料は10,000円(税込み)で3年間の認定期間が延長されます。 条件を満たされている方には時期が近づきますと当機構よりご案内をお送り致します。
-
認定の継続登録方法について知りたい資格認定登録期間3年の間に2コンテンツ以上の継続講習オンライン動画を視聴することが継続登録の条件になります。 条件を満たされている方には時期が近づきますと当機構よりご案内をお送り致します。
-
継続講習オンライン動画視聴方法について当機構ホームページ内、【認定登録者専用】ページからWeb登録を済ませますと動画を視聴することができます。 新規Web登録はこちら 動画の視聴はこちら
-
認定証を再発行したい事務局にて認定証再発行手続きを致しますのでinfo@japan-da.comまでご連絡ください。 再発行手数料として5,500円の費用がかかります。 手続き完了後、お届けまで1ヶ月ほどお時間をいただきますことご了承くださいませ。
-
認定番号が分からずWeb登録が出来ません認定番号は認定登録者にお送りしております認定証に記載しております。 認定証の紛失等で認定番号が不明の場合はinfo@japan-da.comにご本人様確認として歯科医師または歯科衛生士免許の画像を添付してお問い合わせください。 ご本人様確認が取れましたらメールにてお伝え致します。
-
認定継続更新について教えてください認定試験に合格後、認定登録を済ませた方はWeb登録(無料)をしてください。 認定登録者専用Webページにて認定期間3年の間に2コンテンツ以上の継続講習動画をオンライン受講をすることにより認定継続更新の資格を得ることができます。 継続講習動画は有料で1コンテンツ4,000円(税込み)です。また、認定継続更新料は10,000円(税込み)で3年間の認定期間が延長されます。
-
送付先の住所を変更してほしいですinfo@japan-da.comにご本人様確認として歯科医師または歯科衛生士免許の画像を添付してお問い合わせください。 ご本人様確認が取れましたらメールにてお伝え致します。
bottom of page